ただ髪を切るのではなく、まるでサロンに来たような気分を味わえるのが、湯浅さんが提供する訪問美容。10人以上のスタッフで月に100件近くもの老人ホームや病院・ご自宅を訪問する湯浅さんの目に映る、「良い老人ホーム」とは? 3回目の今回は外部サービスの視点で、老人ホームの対応や設備について語っていただきました。
*このインタビューの1回目、2回目、3回目、4回目(最終回)はこちら
○●○ プロフィール ○●○
湯浅 一也(ゆあさ・かずや)さん 株式会社un.(アン)CEO

中学生の頃から美容師を志し、専門学校卒業後、地元北海道から上京。その当時から訪問美容の会社設立を考えながら、技術を磨くために原宿の有名ヘアサロンでスタイリストとして勤務。その後転職先で出会った櫻庭 太さんに高齢者向けの訪問美容を一緒にやることを持ちかけ、ビジネスパートナーに。出会って2ヶ月後、2012年8月に「株式会社un.」を設立。スタイリストとして自らも現場に出る傍ら、講演を行い、業界の活性化も図る。ヘアカット以外にもカラーやパーマ、メイク、ネイルなど、総合的な訪問美容を実施。スタッフは2016年12月現在で10名。美容のために訪れる老人ホームや病院は毎月100件を超える。
良い老人ホームは清掃が行き届いている
――訪問美容という外部サービスとしてたくさんの老人ホームを訪問し、感じることはありますか?
老人ホームなどに訪問して髪を切る場所は、会議室などをお借りすることが多いのですが、施設全体を見渡し掃除が行き届いていると、いいなと思います。会議室であろうと、音楽をかけたりアロマを焚いたりして、サロンの雰囲気をそのまま持ち込んでいます。やはり髪を切るときはゆったりとした雰囲気の中で、ご自分のための時間を過ごしていただきたい。非日常の空間作りをホーム側にわかっていただけるといいな、と思います。
中には、目につくところに見せてはいけないものを無造作に出している施設があります。たとえば、オムツ入れのバケツが、廊下にドンと出ていたり。そのバケツにマジックで「オムツ入れ・汚物入れ」なんて書いてあると、雑な感じがしますよね。利用者さんもそんなふうに雑に扱われているのではないかと感じてしまいます。
老人ホームに入居していても、好きな訪問美容を選ぶ
――老人ホームに訪問美容の外部サービスとして入るときは、だれに交渉するのですか?
僕らが事業説明にお伺いする時には、施設長やケアマネジャーさん、あるいは美容担当が決まっていて、そうした方が対応してくれます。僕が「ただ髪を切るのではなくて、サロン同様の雰囲気の中で優雅な気持ちで過ごしていただきたい」と言って、すぐに賛同してくださるところもありますし、いろいろと制約のあるところもあります。
すでにほかの訪問美容が入っているケースがほとんどなので、お話ししても断られることもあります。ですが、最近は「今の訪問美容さんもそのままにした状態で、trip salon un.さんにも入っていただき、利用者さんに好きなほうを選んでもらうのはどうですか?」と言われることもあります。
それはむしろ大歓迎なんです。そもそも街で美容室を選ぶ時も、いくつものサロンの中から、技術や好み、スタッフとの相性、料金などで選んでいきますよね。僕ら訪問美容が複数入ることで、ホームに“街”を持ち込める。老人ホームの利用者さんにとっても、いくつかの訪問美容から選ぶ選択肢があったほうがいいと思っています。
――在宅での訪問美容サービスも行っているのですよね?
はい、ご自宅に訪問することももちろんできます。介護されているご本人だけでなく、そのご家族の方もご利用可能です。弊社ではスタイリスト指名もできるようにしています。通常のサロンでみなさんが予約をするときにも、何人かのスタイリストを写真や説明文を見て、どの人にするか決めますよね。
人が生きていく上で、自分の好きなものを自由に選ぶことができるのは当然の権利です。選ぶことで満足感が得られますし、高齢者にとっては、ご自分で考えて選ぶことが意欲の活性化にもつながると思います。僕らは「選べる」質のいいサービスをたくさん提供したいと思っています。
<今回のまとめ>
湯浅さんが考える「老人ホームの良い環境」とは
・掃除が行き届き、丁寧さが感じられる
・利用者が自分で自由に選ぶことができる
最終回の次回は、湯浅さん自身が入りたくなる良い老人ホームついてお伝えします。
<三輪 泉(ライター・社会福祉士)>
*このインタビューの1回目、2回目、3回目、4回目(最終回)はこちら
現在老人ホームや高齢者向け住宅を検討中の方は、こちらのページも、ぜひ参考にしてみてください。
●本人と家族にぴったりの老人ホームを探すには→ 老人ホームの「見つけ方・選び方」
