原宿のサロンの雰囲気を老人ホームに持ち込み、利用者さんにスタイリッシュなヘアスタイルを実現する訪問美容師、湯浅一也さん。ホームのヘアカットといえば、「短くなればいい」とばかりに、おしゃれとはほど遠いスタイルにされてしまうことが多いと聞きます。しかし、湯浅さん率いる訪問美容サロンtrip salon un.では、「その方がなりたいヘア」「似合うヘア」を表現。カットのほか、普通の美容室のようにカラーやパーマ、メイクやネイルも可能です。お好みの美容サービスを受けた後には、利用者さんたちの顔が輝きます。そんな中で見えてくる「良い老人ホーム」とは? 4回に分けてお聞きします。
*このインタビューの1回目、2回目、3回目、4回目(最終回)はこちら
○●○ プロフィール ○●○
湯浅 一也(ゆあさ・かずや)さん 株式会社un.(アン)CEO

中学生の頃から美容師を志し、専門学校卒業後、地元北海道から上京。その当時から訪問美容の会社設立を考えながら、技術を磨くために原宿の有名ヘアサロンでスタイリストとして勤務。その後転職先で出会った櫻庭 太さんに高齢者向けの訪問美容を一緒にやることを持ちかけ、ビジネスパートナーに。出会って2ヶ月後、2012年8月に「株式会社un.」を設立。スタイリストとして自らも現場に出る傍ら、講演を行い、業界の活性化も図る。ヘアカット以外にもカラーやパーマ、メイク、ネイルなど、総合的な訪問美容を実施。スタッフは2016年12月現在で10名。美容のために訪れる老人ホームや病院は毎月100件を超える。
訪問美容で高齢者に元気になってもらいたい
――訪問美容をやろうと思った経緯を教えてください。

訪問美容サロンtrip salon un.のHP
僕は将来を決めるのが早く、中学2年生のときに美容師になろうと決心し、専門学校のときにはすでに訪問美容をやりたいと思っていました。住んでいる地域に高齢者が多く、美容でご高齢の方に何か貢献できることがないかと調べていた結果、訪問美容を見つけ、とても興味がわきました。
その夢を実現するにも、まずは東京のサロン激戦区で最先端の技術を学び、腕を磨きたいと思いました。念願の原宿有名サロンに就職しましたが、そのサロンは5年で閉店。それまでの間も、胸の内には常に訪問美容のことがありました。そろそろ始めないと、と思いながらもまだ資金が足りず、資金を稼ぐためにも別のサロンで働きはじめました。そのときに、今のビジネスパートナーの櫻庭 太と出会い、2012年から一緒に訪問美容をやることになったんです。
一般的なサロンでの仕事はとてもハードです。朝から深夜近くまで勤務があり、食事の時間もまともに取れませんし、休日もほとんどないに等しい。自分でサロンを持ちたくても、サロンを構えるには莫大な資金が必要。十分にお金を稼いでいける人は多くないでしょうし、先が見えない不安もあります。
その点、訪問美容なら車と機材があればできるのも魅力的でした。そして、9時から17時まで働き、土日を休日にできるのも、長く美容師の仕事を続けていける理由だと思ったんです。現在はいろいろとやることが多く、休日も仕事のことを考えていることが多いですけれどね。
老人ホームの一角が原宿のサロンのように
――湯浅さんの訪問美容サロンtrip salon un.の特徴は?
櫻庭と話していたのは、原宿・表参道のサロンの雰囲気を訪問先にそのまま持ち込もうということでした。サロンに勤めているとき、お客さんから、「うちの母がホームで似合わない髪型にされた」という話を聞いたんです。よくあることのようですね。
若い頃はとてもおしゃれでステキだった方が、老人ホームの都合でみんな同じようなヘアスタイルにされる。そんなことはおかしいと思っていました。心地よい雰囲気の中で好きなスタイルを選び、きれいにブローして整えてもらう。そのことに喜びを感じてもらえると思うのです。年齢を重ねたからこそ、もっと自由にご自分らしく美しくなれるのではないでしょうか。
とはいえ、設立当初は取引先も少なく大変でした。ようやく知り合いに紹介していただいた精神病院に訪問美容に入ることができたのが、初の大きな仕事でした。その後、特別養護老人ホームにも依頼をいただき、老人ホームで訪問美容をする意義や展開の仕方を学びました。
当時、ホームには美容のためのスペースが少なく、会議室をお借りすることがほとんどでした。お風呂の脱衣所をお借りしたこともあります。しかし、どんな場所でもヘアケアの機器を持ち込むのはもちろん、音楽を流し、アロマの香りを漂わせ、おしゃれな雑貨を持ち込み、サロンの雰囲気作りにこだわりました。
お客様に喜んでもらいたい。ここでは自分が主役なのだという気持ちを持っていただき、それが意欲の活性化に繋がれば嬉しいです。
<今回のまとめ>
湯浅さんが考える「訪問美容の力を生かせる良い老人ホーム」とは
・みんな同じヘアスタイルではなく、好みを尊重できる
・利用者さんに主役になってもらいたいと考えている
次回は、利用者さんの好みを叶えることなどについて伺います。
<三輪 泉(ライター・社会福祉士)>
*このインタビューの1回目、2回目、3回目、4回目(最終回)はこちら
現在老人ホームや高齢者向け住宅を検討中の方は、こちらのページも、ぜひ参考にしてみてください。
●本人と家族にぴったりの老人ホームを探すには→ 老人ホームの「見つけ方・選び方」
