82歳で認知症になったお母様は、夜中に何度も出かけて警察のお世話になったり、通販でたくさん買い物をしてしまったり。デイサービスだけではなかなか対応ができなくなってきました。仕事と介護との間で疲れ、精神的にもつらくなってきた頃、老人ホームへの入居を考えるように。しかし、思い通りのホームになかなか出会えず……。そんな中、秋川さんが老人ホーム選びに奮闘する様子をお伝えします。
*このインタビューの1回目、2回目、3回目、4回目(最終回)はこちら
○●○ プロフィール ○●○
秋川 リサ(あきかわ・りさ)さん モデル・タレント・ビーズ手芸家
1952年、東京都生まれ。68年に資生堂のサマーキャンペーンのCMでモデルデビュー。テイジンの専属モデル、雑誌『anan』の表紙、数々のCMなどでトップモデルとして活躍。以後、テレビドラマ、バラエティ、映画などタレントとしても活動。2001年にビーズアート教室を開設し、全国各地でビーズ刺繍の普及をする。著書に『秋川リサの子育てはいつだって現在進行形』(鎌倉書房)、『秋川リサのビーズワーク』(日本ヴォーグ社)、そして母親の介護をつづった『母の日記』(NOVA出版)など。
叔父に老人ホームへの入居を反対されて
――秋川さんのように不規則で泊まりもある仕事をしている方が、お母様のような活動的な認知症の方を介護するのは、限界がありますね。

ビーズ手芸家として、教室も運営する秋川さんのHP
そうなんです。出かけたきり何時間も帰って来なくて、町中を探したことが何度もありました。老人ホームへの入居も考えました。しかし、2歳下の母の弟夫婦が、「家族でみてやれ」と言うんです。何かと世話になった叔父に言われると、なかなか反論できなくて。ショートステイを使いながら、なんとかこなしていました。
何も知らない人たちが、「家で介護をしなきゃダメだ」って言うのはどういうことだろうって思います。そりゃ、事情が許せば家でみたい気持ちもあります。でも、母がお金を使いきってしまったから、家にはお金がほとんどありませんでしたし、借金もあります。私が働かないわけにはいきません。綱渡りのような毎日の中で、なんとか仕事と介護をこなしていたのです。きれいごとでは済まされません。
しかし、やがて叔父も、衰えていく母を見て、「そろそろ家で暮らすのも難しいかもしれない」とわかってくれたんです。それからようやく老人ホームを探し始めました。
本当は家の経済状況を考えたら、特別養護老人ホーム(特養)に入りたかったんです。でも、都内ではすごい倍率で、うちなんか、「何百番目?」という感じでした。一応申請はしていましたが、結局は入れるまで5年かかりました。
でも5年も待っていられないですからね。区役所で紹介された老人ホームの仲介センターから5軒ほどのホームをあげてもらって、見学に行きました。
初見学の老人ホームはお風呂がカビくさく、トイレも不衛生
――どんなところを紹介してもらったのですか?
ものすごく高級なところからすごく安いところまで、いろいろでした。一番安いところは、見に行って、なんだかとても落ち込んでしまって。たしかに利用料は安いけれど、お風呂はカビ臭いし、トイレも衛生的とはいえません。4人部屋は狭くて、施設長さんも投げやりな感じがしてしまって。利用者さんはただベッドに横になり、寝ているばかり。案内してもらったあと、涙がこぼれてきて……。結局、断りの連絡を入れました。
そのほかのところも、「審査の結果、今回は見合わせます」「あ、昨日埋まってしまったんですよね」などと入れるところは少なくて。認知症だから、グループホームがいいんでしょうけれど、住んでいたエリアには、当時なかったんです。結局、予算よりも少し高いけれど、母を受け入れてくれるというところに、もう選択の余地もなく入れていただきました。介護付き高齢者専用賃貸住宅(高専賃)、というものでした。いまでは高専賃は、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)に一本化されていますよね。
そこは、家からは1時間近く離れていて、少し遠くてかわいそうだな、と思いましたが……。
入ってみたら、母はそのホームをとても気に入ったんです。仲良しの入居者さんもできて、ごきげんでした。現場の介護職の方々もテキパキとして感じがよく、いいところに入ったな、と思いました。
ところが、ケアマネジャーさんがコロコロ変わるのです。4,5カ月に一度ぐらい変わります。こんなに変わるということは、何か問題があるのだろうか……? 不安な気持ちがよぎりました。
<今回のまとめ>
秋川さんが考える「避けたい老人ホーム」とは
・利用者に活動させず、寝たままにさせておく
・お風呂やトイレなどの水回りが不衛生
・介護職員がすぐにやめてしまい、居つかない
次回は、特養を見つけた時のエピソードをもとに、老人ホーム選びについて伺います。
<三輪 泉(ライター・社会福祉士)>
*このインタビューの1回目、2回目、3回目、4回目(最終回)はこちら
*秋川リサさんの著書『母の日記』を、書籍紹介記事で詳しくご紹介しています。
現在老人ホームや高齢者向け住宅を検討中の方は、こちらのページも、ぜひ参考にしてみてください。
●本人と家族にぴったりの老人ホームを探すには→ 老人ホームの「見つけ方・選び方」
