高齢者の排泄介助は慎重に
在宅介護を考えるとき、多くの家族、そして高齢者の悩むポイントのひとつが「排泄」です。誰であっても、おむつを使わずに要介護者自身の力で排泄できるのが一番でしょう。
「下の世話を受けるようになったらおしまいだ」
そんな言葉がよく口にされるように、排泄がうまくいかなくなるということは、その人の尊厳にまで関わることなのです。
排泄の介助は、複雑な気持ちを抱えている高齢者に配慮しながら、慎重に行うようにしましょう。そのためには、できるだけおむつに頼らないことも大切です。
排泄はできるだけトイレで
排泄はとてもデリケートなもの。できる限り、トイレに行って自分で行うのが一番です。
自力での移動が可能なら
尿意や便意があり、高齢者が自分でなんとか歩けるのであれば、手すりを取り付けるなどして伝い歩きができるようにしましょう。
また、車椅子などを使って自分で移動できるのであれば、車椅子でそのまま入れるようトイレの改修をすることも考えてみるとよいでしょう。
手すりの取り付けやトイレの改修は、介護保険の住宅改修でも行えます。どんなリフォームでも自由にできるわけではありませんが、介護保険のサービスを利用すれば経済的負担を減らすことが可能です。
介助して移動が可能なら
自力では難しくても、誰かに介助してもらうことでベッドから車椅子やトイレへと移動することが可能な状態であれば、なるべくおむつではなく、トイレで排泄したいところです。
ただしその場合、高齢者は排泄のたびに声をかけることになります。排尿は一日に数回あるので、そのたびに声をかけることを気兼ねしてしまい、ギリギリまで我慢してしまう要介護者も多くいます。
ギリギリの状態では途中で間に合わずに失禁してしまったり、焦って転倒してしまったりする可能性もあります。そのため、遠慮する必要はないことを事前によく話しておくことも大切です。
移動は無理でも起き上がりができるなら
「トイレまで移動することはできないが、起き上がったり座ったりはできる」という場合、ベッドのそばにポータブルトイレを置くという方法もあります。
家具調デザインで使いやすいものもあるので、おむつを使う前に考えてみましょう。
どのケースであっても、万が一失禁してしまった場合には、高齢者を責めたり叱ったりせず素早く片付けや着替えを行うようにしましょう。
寝たきりでおむつを使用するケース
寝たきりであるなど、高齢者の状態によってはおむつが必要になることもあります。おむつを使用するときには、いくつか注意するポイントがあります。
まず、サイズが合ったおむつを使用すること。サイズが小さすぎると、腹部を圧迫して苦痛を与えてしまいます。また、テープやふちの部分でかぶれてしまうこともあります。
逆にサイズが大きすぎると、排泄物が漏れ出てしまうこともあります。
また、排尿・排便した感覚がわかる場合は声をかけてもらうようにしますが、感覚がない場合は、2時間おきなど定期的にチェックをする必要があります。おむつ交換時には、陰部や臀部の皮膚の状態も確認するようにしましょう。
かぶれが気になれば、医師に相談して軟膏などを処方してもらいます。尿漏れが頻繁に起こる場合には、おむつのサイズやパッドのあて方を再検討したり、おむつを確認する間隔を短くしたりすることが必要です。
あらかじめ、ベッドに防水マットを敷いておくのもオススメです。
排泄から異変に気づく
「最近便秘がち」「今日はおしっこの頻度が少ない気がする」など、毎日排泄の介助をしていると、高齢者のちょっとした変化に気づくようになります。この変化が、体調不良のサインになっていることもあります。
自分から不調を訴えられないような要介護者の場合は、介護者によるこうした排泄のチェックはとても大切です。
排泄状況をはじめ、日々の様子をメモする習慣をつけておくと、何かあったときもすぐに振り返ることができるでしょう。