在宅介護に役立つ介助方法・介助技術を介護のプロがご紹介。安全で、介助する側にも負担の少ない介助動作のポイントを流れにそってご紹介します。
今回は理学療法士が教える「スライディングシートを使い、高齢者の身体を枕元へ移動する介助方法」です。
介助者の力は不要。道具を使って、高齢者の力を活かす介助方法です。家族が見守りながら、高齢者の身体の状態に合わせてお試しください。
【1】横向きになってもらう
介助者は、スライディングシートを持って高齢者の横に立ちます。
高齢者には、自分の力で身体を横向きにしてもらいます。介助者に背中が向くようにしてもらいましょう。
●片麻痺の方でも一人で横向きになれる方法として、こちらも参考にしてください
→一人で寝返り/片麻痺の人が寝返りをうつ方法

【2】スライディングシートを二つ折りにする
穴の開いているほうを介助者に向けて、スライディングシートを二つ折りにしましょう。

【3】スライディングシートの上側を半分に折る
二つ折りにしたスライディングシートの上側だけさらに半分に折り、三つ折りにしましょう。それを、高齢者の背中の後ろに置きます。

【4】横を向いてもらい、スライディングシートを開く
高齢者には、自分の力で介助者のほうを向いてもらい、スライディングシートの上に身体をのせてもらいましょう。それから、介助者は三つ折りにしていたスライディングシートを開きます。

【5】仰向けになってもらい、高齢者の足を押さえる
高齢者には、自分の力で仰向けになってもらい、両ひざを立ててもらいます。介助者は、高齢者の両足の甲に手を添えて、足を押さえましょう。

【6】頭を浮かし、足を伸ばしてもらう
高齢者に、自身のおへそを見るように頭を浮かしてもらいます。そして、足を伸ばして身体を上へずらしてもらいましょう。

【7】スライディングシートを下に向かって引き抜く
介助者は、高齢者の身体の下に敷かれたスライディングシートをベッド下の方向に引き抜きましょう。

【8】上に移動したのを確認する
高齢者の頭が上のほうに移動したのを確認したら完了です。

<協力・カイゴ大学>