在宅介護に役立つ介助方法・介助技術を介護のプロがご紹介。安全で、介助する側にも負担の少ない介助動作のポイントを流れにそってご紹介します。
今回は理学療法士が教える「片麻痺の人がソファーに深く座った状態から立ち上がる時の介助方法」です。片麻痺の人だけでなく、さまざまな身体の状態の方にもご活用いただけます。
【1】肩に腕を回してもらう
介助者は、高齢者の前に腰を下ろし、片ひざをつきます。高齢者には両腕を介助者の肩に回してもらいましょう。

【2】お尻をソファー手前に移動してもらう
介助者は、右手で高齢者の脇の下、左手で高齢者の腰を支えましょう。高齢者には軽くお尻を上げてもらい、ソファー手前にお尻を移動してもらいましょう。

【3】ひざに手を当て、立ち上がりを誘導する
介助者は、右手で高齢者の動くほうのひざ、左手で高齢者の腰を支えましょう。
高齢者には頭を前に倒してもらいます。高齢者の重心が前に移動し、お尻が軽くなったタイミングで立ち上がってもらいましょう。

このとき高齢者のひざに手を当てることで、テコの原理が働き、立ち上がりやすくなります。高齢者をゆっくり誘導しながら、一緒に立ち上がりましょう。

【4】立ち上がってもらう
高齢者のひざと腰を支えたまま、高齢者が立ち上がったのを確認したら終了です。

<協力・カイゴ大学>