在宅介護に役立つ介助方法・介助技術を介護のプロがご紹介。安全で、介助する側にも負担の少ない介助動作のポイントを流れにそってご紹介します。
今回は理学療法士が教える「ベッドから車椅子への移乗介助方法」です。
【1】車椅子をベッドに近づける
車椅子をベッドに近づけ、ブレーキをかけましょう。

【2】ベッドに浅く座ってもらう
高齢者の身体を横に倒し、片手で上半身を支えながら、倒した方向とは反対側のお尻を手前にずらしましょう。逆のお尻も同じように手前にずらし、高齢者がベッドに浅く腰掛けた状態にします。
●浅く座る方法をもっと詳しく見る
→身体を交互に動かして椅子に浅く座る介助方法

【3】高齢者の太ももを介助者の太ももに乗せる
介助者は高齢者の隣(車椅子と反対側)に腰を下ろし、高齢者の両太ももを介助者の右太ももの上に乗せましょう。

【4】お尻と肩甲骨を支えながら、前かがみになってもらう
右手で高齢者のお尻、左手で高齢者の肩甲骨を支え、高齢者を抱きかかえる体勢になりましょう。そして、高齢者に前かがみになってもらいます。

【5】高齢者のお尻をベッドから浮かせて、車椅子の近くまで移動する
前かがみの状態の高齢者をしっかり抱えて、お尻をベッドから浮かせます。そして、太ももに高齢者を乗せたまま、車椅子の近くまでずりずり横に移動しましょう。

【6】お尻から車椅子に移す
右手で車椅子のひじ掛けをつかんで、高齢者のお尻の向きに車椅子をずらしましょう。そして、高齢者のお尻をゆっくり車椅子に移します。

【7】車椅子に深く座ってもらう
高齢者の身体を横に倒し、片手で上半身を支えましょう。
そして、もう片方の手で倒した方向とは反対側の太ももをつかみ、お尻半分をシートの奥にずらします。逆側のお尻半分も同じようにシートの奥にずらし、高齢者が車椅子に深く座った状態にしましょう。
高齢者が車椅子にしっかり座ったのを確認できたら、終了です。

こちらの介助方法もあわせてチェック
→「車椅子からベッドへ」移動するときはどうする?
<協力・カイゴ大学>