在宅介護に役立つ介助方法・介助技術を介護のプロがご紹介。安全で、介助する側にも負担の少ない介助動作のポイントを流れにそってご紹介します。
今回は理学療法士が教える「足の重みを利用してベッドから起き上がる介助方法」です。
【1】胸の上に両手を置いてもらう
ベッドで寝ている高齢者に、両手を胸の上に置いてもらいましょう。

【2】両ひざを立ててもらう
高齢者のひざの裏に手を入れて両足を持ち上げ、両ひざを立ててもらいましょう。

【3】首の下に腕を通し、肩を支える
高齢者の首の下に腕を通し、奥側の肩を支えましょう。

【4】両ひざの裏に腕を通して、ふくらはぎを支える
高齢者の奥側から両ひざの裏に腕を通し、ふくらはぎを支えましょう。

【5】足を下ろしながら上半身を起こす
両足を持ち上げ、お尻を起点にして両足をベッドの下に下ろします。ほぼ同時に、肩を持ち上げて上半身を起こしましょう。
足を下ろすタイミングを肩を持ち上げるより少し早めにすると、足の重みで上半身が起き上がりやすくなります。

【6】起き上がってもらう
まっすぐ起き上がったことを確認できたら、終了です。

<協力・カイゴ大学>