在宅介護に役立つ介助方法・介助技術を介護のプロがご紹介。安全で、介助する側にも負担の少ない介助動作のポイントを流れにそってご紹介します。
今回は理学療法士が教える「ベッドで身体を上にずらす介助方法」です。
【1】胸の上で両手を組んでもらう
高齢者に両手を胸の上で組んでもらいます。介助者はベッドに片ひざをついて介助を行いましょう。

【2】両ひざを立ててもらう
高齢者のひざの下に手を入れて両足を持ち上げ、高齢者に両ひざを立ててもらいましょう。

【3】肩甲骨の下に右腕を差し込む
高齢者の奥の肩をそっと起こして、肩甲骨の下に右腕を差し込みます。差し込んだ右腕の手のひらを高齢者の背中にあてましょう。

【4】骨盤に左手首を当て、引き上げる
高齢者の手前の骨盤に左手首を当てましょう。
そして、肩甲骨の下に差し込んだ右腕で上半身を、骨盤に当てた左手首で下半身を支えながら、高齢者の身体をベッド上部に引き上げます。

【5】ベッドの上に移動したら、足を伸ばす
高齢者の身体がベッドの上に移動できたのを確認できたら、足を伸ばして終了です。

<ここがポイント!>

ベッドの上に身体を引き上げるとき、高齢者の上半身の横に片ひざをついた状態で行うと、腰への負担を少なく介助できます。
<協力・カイゴ大学>