在宅介護に役立つ介助方法・介助技術を介護のプロがご紹介。安全で、介助する側にも負担の少ない介助動作のポイントを流れにそってご紹介します。
今回は理学療法士が教える「身体が大きい人、足の力が弱っている人も安全に椅子から立ち上がれる方法」です。
【1】身体を横に倒し、お尻を片側だけ手前にずらす
椅子に座っている高齢者の身体を横に倒し、片手で上半身を支えます。
もう片方の手で倒した方向とは反対側のお尻を引き寄せ、まずお尻の片側だけを手前にずらしましょう。
※お尻を片側ずつ手前にずらす動作について、「椅子に浅く座る介助の方法」でさらに詳しく説明しています。あわせてご覧ください。

【2】逆方向に身体を倒し、もう片側のお尻を手前にずらす
今度は【1】とは逆方向に身体を倒し、片手で上半身を支えます。もう片方の手で倒した方向とは反対側のお尻を引き寄せて、後方に残っているお尻の片側を手前にずらしましょう。
これで、高齢者が椅子に浅く腰掛けた状態になります。

【3】足を後ろに引いてもらう
高齢者に両足を少し後ろに引いてもらいましょう。

【4】脇の下に頭を入れる
介助者は片ひざをついて、高齢者の右の脇の下(介助者から見て左の脇の下)に頭を入れましょう。そして、右腕を高齢者の背中にまわして、上半身を支えます。
高齢者には介助者に寄りかかってもらい、両手を介助者の背中の上に置いてもらいましょう。

【5】ひざのお皿に手を添える
高齢者の右ひざ(介助者から見て左ひざ)のお皿に左手を添えて、支えましょう。

【6】高齢者に前かがみになってもらい、一緒に立ち上がる
高齢者に前かがみになってもらいます。すると、高齢者の重心が前方に移動し、その反動で高齢者のお尻が持ち上がります。そのタイミングで、高齢者と一緒にゆっくり立ち上がりましょう。
立ち上がる時も、高齢者の上半身とひざをしっかり支えたまま行います。

【7】椅子から立ち上がってもらう
高齢者が椅子からしっかり立ち上がったのを確認できたら、終了です。

<協力・カイゴ大学>