在宅介護に役立つ介助方法・介助技術を介護のプロがご紹介。安全で、介助する側にも負担の少ない介助動作のポイントを流れにそってご紹介します。
今回は理学療法士が教える「椅子に浅く座る介助の方法」です。
【1】高齢者の向かい側に立つ
椅子に座った高齢者の向かい側に立ちましょう。

【2】身体を横に倒す
お尻を起点にして、身体を横に倒しましょう。

【3】お尻を片方だけ手前にずらす
片手で横に倒した上半身を支えながら、もう片方の手で倒した方向とは反対側のお尻を支えます。そして、支えているお尻を引き寄せ、まずお尻の片方だけを手前にずらしましょう。

【4】先に倒した逆方向に身体を倒す
今度は先に倒した方向とは逆方向に身体を倒しましょう。

【5】もう片方のお尻を手前にずらす
【3】と同じように、片手で横に倒した上半身を支えながら、もう片方の手で倒した方向とは反対側のお尻を支えます。そして、もう片方のお尻を手前にずらしましょう。
これで、お尻全体が手前に移動した状態になります。

【6】身体を起こす
高齢者が椅子に浅く座っているのを確認したら、高齢者の両肩に手をおいて身体を起こし終了です。

<ここがポイント!>
●例)上半身を左に倒す → お尻の右側を支え手前にずらす → 上半身を右に倒す → お尻の左側を支え手前にずらす
浅く座れるまで、この動作を交互に行いましょう。
●お尻をずらすときは、高齢者の体を少し後ろに倒すとより軽い力で介助できます。
●高齢者の身体に触れるとき、指の腹を使って介助を行うと一点に圧力がかかりやすくなるため、高齢者が不快に感じたり、アザができてしまうことがあります。
圧力を分散させるため、点(指の腹)ではなく、面(手の平・手首・腕・身体等)で触れるように心がけるとよいでしょう。
<協力・カイゴ大学>