在宅介護に役立つ介助方法・介助技術を介護のプロがご紹介。安全で、介助する側にも負担の少ない介助動作のポイントを流れにそってご紹介します。
今回は理学療法士が教える「スライディングシートを使って枕元へ移動する方法」です。
【1】手を胸において、ひざを立ててもらう
両手を胸の上においてもらい、両ひざを立ててもらいましょう。

【2】横を向いてもらう
横向きになってもらうために、まず立てている両ひざを横に倒します。その後、肩と腰を持ち上げ、横向きになってもらいましょう。
横向きになってもらう時、「両ひざ(足元)→肩・腰(胴体)」の順番で横に倒すことが、スムーズに介助するコツです。

【3】スライディングシートを折りたたむ
スライディングシートは、穴の開いている面を高齢者の背中に向けて置きましょう。
スライディングシートをまず横半分に二つ折りにします。そして、二つ折りにした上の一枚だけをさらに横半分に折り、三つ折りにしましょう。

【4】スライディングシートの上にのってもらう
横向きになっている身体を仰向けに戻して、スライディングシートの上にのってもらいます。そして、今度は反対側に横向きになってもらいます。
高齢者の身体の向きを変える時は、【2】で行ったように、両ひざ→肩・腰の順番で行いましょう。

【5】スライディングシートを開く
三つ折りにしていたスライディングシートを開きます。高齢者の肩を支えながら、ゆっくり行いましょう。

【6】仰向けになり、ひざを立ててもらう
横向きを仰向けに戻して、スライディングシートの中央にのってもらいます。そして、両ひざを立ててもらいましょう。

【7】頭をあげてもらい、ひざを押す
頭をあげてもらい、同時に両ひざをゆっくり押します。頭が枕元の位置にくるまでゆっくり移動させましょう。
移動できたら、立てていたひざをまっすぐ伸ばし、楽にしてもらいましょう。

【8】スライディングシートを引き抜く
最後にスライディングシートを下の方向に引き抜いて、終了です。

<ここがポイント!>

ひざを押して枕元に移動する際、高齢者にかかとを立ててもらい
踏ん張ってもらうと、よりスムーズに移動できます。
<協力・カイゴ大学>