在宅介護に役立つ介助方法・介助技術を介護のプロがご紹介。安全で、介助する側にも負担の少ない介助動作のポイントを流れにそってご紹介します。
今回は理学療法士が教える「ベッドで片麻痺の人を下にずらす方法」です。
【1】動くほうのひじをベッドに置いてもらう
高齢者を仰向けにして、動くほうのひじをベッドの上に置いてもらいます。介助者はベッドに片ひざをついた体勢になりましょう。

【2】首の下に腕を通し、肩を抱え込む
左手を首の下に通して肩を抱え込み、右手は背中に添えましょう。

【3】ひじをついてもらい、身体を前に倒す
高齢者にひじをついてもらい、自身の身体を支えてもらいます。介助者は高齢者の身体をひじをついているほうに傾けましょう。

【4】ひざを曲げてもらう
動くほうのひざを曲げてもらいましょう。

【5】お尻を持ち上げ、下方へずらす
左手で肩を抱え込み、右手で腰を支えながらお尻を少し持ち上げます。同時に肩と腰を引き寄せながら、下にずらしましょう。

【6】元の仰向けの体勢に戻す
下にずれたことが確認できたら、そっと身体を倒し元の仰向けの体勢に戻しましょう。

【7】頭の位置を整える
最後に頭の位置を整えたら、終了です。

<協力・カイゴ大学>