在宅介護に役立つ介助方法・介助技術を介護のプロがご紹介。安全で、介助する側にも負担の少ない介助動作のポイントを流れにそってご紹介します。
今回は理学療法士が教える「浅く座り直す介助方法」です。
【1】両足を後ろに引く
椅子に座った状態で、前に突き出している両足を後ろに引いてもらいます。

【2】前かがみになる
ゆっくり前かがみになってもらいます。

【3】腕を肩にまわして、つかまってもらう
両腕を肩にまわして、しっかりつかまってもらいます。

【4】脇と腰を支える
片ひざをついた状態で、脇と腰をしっかり支えます。

【5】足に力を入れ、立ち上がる体勢に
足に力を入れてもらい、軽く立ちあがる体勢になってもらいます。

【6】前方に引き寄せる
立ち上がる体勢になった瞬間、上半身を少し持ち上げながらお尻を前方に引き寄せます。

【7】浅く座る
腰と脇をしっかり支えたまま、浅く座ったことを確認して終了です。

<ここがポイント!>

浅く座ることで、前方へ重心移動しやすくなり、スムーズに立ち上がることができます。
車椅子からベッドへの移乗やトイレ介助をするときにも使えるテクニックです。
<協力・カイゴ大学>