在宅介護に役立つ介助方法・介助技術を介護のプロがご紹介。安全で、介助する側にも負担の少ない介助動作のポイントを流れにそってご紹介します。
今回は理学療法士が教える「ベッドで仰向けから横向きに変える方法」です。
【1】両ひざを立ててもらう
ベッドで寝ている状態で片足ずつゆっくり、ひざを立ててもらいましょう。

【2】腕をあげてもらう
両手を組んでもらい、腕を上に高くあげてもらいましょう。

【3】手・ひざをつかむ
介助者は高齢者の横(寝返りする側)に立ってベッドに左ひざをつき、高齢者の両ひざと両手をやさしくつかみましょう。

【4】頭を浮かしてもらう
頭をすこし浮かしてもらい(無理のない範囲で)、そのまま寝返りする方向に向いてもらいましょう。

【5】腕・膝を下におろす
介助者は【4】と同時に、腕を斜め下へ・ひざはそのまま下へおろし、横向きに誘導しましょう。

【6】ゆっくり横向きにする
手とひざをつかんだまま、全身がしっかり横向きになったのを確認したら、終了です。

<ここがポイント!>

両ひざを立て、腕をあげてもらうことで、
高齢者の身体が回転しやすくなります。
<協力・カイゴ大学>