在宅介護に役立つ介助方法・介助技術を介護のプロがご紹介。安全で、介助する側にも負担の少ない介助動作のポイントを流れにそってご紹介します。
今回は理学療法士が考えた「車椅子からベッドへの移乗介助の仕方」です。
【1】車椅子をベッドに近づける
車椅子をベッドに近づけて、固定します。両足をフットレストから降ろしましょう。

【2】浅く腰かけてもらう
お尻を前方に押して、浅く腰かけてもらいましょう。

【3】太ももを乗せる
介助者がベッドに座り、介助者の太もも(高齢者側の片足)に高齢者の太もも(両足)をしっかりのせましょう。

【4】お尻と肩甲骨を持ち、移乗体勢に
お尻と肩甲骨をもって、高齢者を前かがみに抱えます。声をかけ、体調の確認をしましょう。

【5】ベッドへ移動
しっかり支えたまま、少しずつベッドへ移動します。ゆっくり行いましょう。

【6】太ももをおろす
ベッドにしっかり座っていることを確認して、高齢者の太ももをベッドにおろしましょう。

【7】深く腰かけてもらう
お尻を後ろに押して、深く腰かけてもらい、終了です。

<ここがポイント!>

【3】で、太ももをしっかりのせることが大事です。しっかりのせていないと転落の原因に! 声をかけながら、ゆっくり移動しましょう。
<協力・カイゴ大学>