現役介護者が密かに集い、それぞれの経験談を語り合いつつ、在宅介護で覚えておきたいコツや豆知識を紹介していくコーナー。今週は近年注目される「宅配食」を選ぶ際の豆知識です。
<協力:ケアラーズカフェ&ダイニング アラジン>
体験者コメント
Aさん:私は自宅で時々宅配食を利用することがあるんですが、みなさんは利用されたことはありますか? 今はたくさんの企業がサービスを開始し、種類も多いですよね。今まで買ってよかったものなどあったら、教えてもらえますか?
Bさん:私が以前購入してよかったと感じたものは、主菜・副菜など5品ほどがセットになっている冷凍タイプのもの。解凍するのに冷蔵庫で3~4時間かかってしまうのがネックでしたが、プレートのデザインがひとつひとつ違っていて、見た目も華やかでした。【宅配食の食器は簡素なものも多いけれど、食器のデザインや色彩にこだわっていると、それだけで印象が違いますよね:ポイント1】。ネットでの注文が基本ですが、電話やFAXでも注文を受け付けていることも、私には便利でしたね。
Cさん:私が利用してよかったのは、酵素が入っているから噛まなくても食べられるという宅配食。電子レンジやオーブンで温めて食べるんですが、味もしっかりしていて、本人も満足していました。こちらもネットや電話で注文できるんですが、ただ、Bさんの宅配食のようにセットになっていないので、お惣菜を1品1品選んで買わなきゃいけないのが、少し面倒だったかな。
Aさん:見た目と味はやはり大切ですよね。【宅配食で一番大事なのは、本人が最後まで食べてくれるか、ということですから:ポイント2】。以前私の母は、宅配食が口に合わなくて、残してしまったことがあり、本当に困りました。
Bさん:それから、直前にキャンセルできるかも大切です。以前、急に外出の用事ができた時に、【前日に宅配のキャンセルができなくて、結局その分を余らせてしまったことがありました:ポイント3】。
Aさん:在宅介護では、様態が急変するということも多いですから、急なキャンセルにはやはり対応してほしい。そこも確認しておきたいポイントですね。
まとめ
【宅配食を選ぶ時のポイント】
・ポイント1・2:宅配食では見た目・味・食べやすさとともに、食器も注目ポイント!総合的に見て、本人が最後まで食べたいと思えるかどうかが大切
・ポイント3:介護中は様態の急変などで、急遽家を空け、注文をキャンセルせざるを得ないことも。直前にキャンセルすることができるかどうかも、事前にチェックしておこう!