認知症と肺の病気を患った父を、4年半の介護の末に亡くしたY・Aさん。母親とともに葬儀や納骨をし、一周忌が終わった頃に、今度は母親に病気がみつかりました。父親とは葛藤があった分、母親がかけがえのない存在だった彼女にとって、大きな衝撃。そして、その後の介護は、すべて30代になって間もないY・Aさんの手にかかってきました。
*この体験談の1回目、2回目、3回目、4回目(最終回)はこちら
気丈にひとりで運命を受け止める母
私たちの住む家は、父の兄から譲り受けたのですが、父とその叔父との関係は最悪でした。歯科医で経済的に恵まれた叔父は、サラリーマンの父を下に見ていました。また、家にはわがままな姉が同居していて、やっかい者の姉の世話を叔父が父に、そして私たちに押し付けたことも、兄弟間の関係を悪くした原因でもありました。
やがて姉は亡くなったのですが、姉や父が亡くなった後は、父方の親族とは疎遠になりがちでした。残された母と私は、父方の親族との付き合い方がとても難しくなり、文字通り「二人きりで生きていくのだ」、という覚悟がついたものです。
一周忌を終えた頃、母は疲れが出たのか、「調子が悪い」と言うことが多くなりました。私も再開した仕事をすでに休職していて、母とふたりで「お疲れ様旅行でもしようか」と言っていた矢先でした。紅茶色の尿が出た、と言うのでびっくりして、すぐに近くの医院へ。すると、「うちでは検査機器がそろっていないので、大学病院を紹介します」とのこと。すぐに大学病院に行くと、「入院して検査を」と言われました。そして、「よくて膵炎(すいえん)、運が悪いとすい臓がんかもしれません」と言われてしまったのです。
ざわつく胸を抑えながら検査を終え、数日間を過ごすと、恐れていたように、母はすい臓がんでした。2011年の年末のことです。すい臓がんは、気づいときには、手術ができないことが多いと聞きます。母の場合も、がんの周囲を血管が張り巡り、手術は無理だと言われました。そうなると、抗がん剤の点滴が頼りになります。
2週間に1度、外来で点滴をし、血液検査、CTを受ける。点滴のあとは疲れきってしまうので、毎回私が付き添いました。気丈な母は、そんな状態になっても、自分のことより私を気遣います。医師の説明を受けるときには、「私がひとりで聞いてくるから、あなたは外で待っていて」と、診察室に入っていきます。子どもの私には、ストレートに死を突きつけたくなかったのでしょうね。元気なうちは、自分だけで受け止めようというつもりだったようです。看病をする私よりも、母のほうが覚悟ができていたようでした。
抗がん剤が効かなくなり、運命を受け入れて
外来で点滴を始めてからは少しずつ体力が弱まり、半年経つと、胆管が詰まり、入退院を繰り返すようになりました。プラスチックの管(ステント)で胆管を拡張したら元気になるかと思ったらそれも詰まって発熱。ステンレスの網状の管に替えたらまた詰まり、結局プラスチックに戻すといった具合で、そのたびに母は体力を失っていきます。その間、母の姉はなにかと声をかけてくれ、慰めてもくれましたが、父方の親族は、「我関せず」とばかりに無視です。高齢の叔母にあれこれ頼むわけにもいかず、私がひとりで母の介護を担いました。
8月になるといよいよ体力が衰え、点滴の抗がん剤も効かないとわかってきました。この時点で、がんの進行はステージ4B。母とふたりで、「絶望的だね……」とつぶやくと、しばらく話す気にもなれなくなりました。病院からは、「飲み薬の抗がん剤もありますが、どうしますか?」と言われていましたが、薬を飲むと、食欲が落ちてしまいます。夏場の暑いときで、それでなくても食欲が落ち気味、薬でがんをやっつけるほうがいいのか、食事をちゃんと食べて免疫力をつけるのか、どうしたらいいのかと母と話し合い、結局は薬なしで、退院することにしました。
8月にはすでに腹水がたまっていました。11月になると、おなかがはちきれそうなぐらいになり、我慢強い母も、ついに「しんどい……」と言い始めました。「じゃあ、入院する?」と聞くと、力なく首を縦に振ります。また病院に戻ることになりました。入院するや、またしても胆管炎だと言われました。細菌に打ち勝つだけの体力が残っていないようでした。病院は、「1週間から10日で改善すれば帰れますが、そうでなければ覚悟してください」と。いよいよ、母の命も終盤を迎えることになりました。
たったひとりで介護をし、たったひとりで閉じる命を受け止める。それは私にとって、重すぎました。夏頃から、食事がなかなか喉を通らなくなり、1日に1回食べるのがやっと。私自身もどんどんやせてきました。
最終回の次回は、母親の死を受け止めるY・Aさんの姿をお伝えします。
*本文中の写真はイメージです。
*この体験談の1回目、2回目、3回目、4回目(最終回)はこちら
プロフィール
Y・Aさん(女性 36歳)
東京都在住。2006年、もともと肺が弱かった父親が73歳のときに認知症を発症。肺の持病もこじらせて入退院を繰り返す。Y・Aさんは、この頃、父親の言動をめぐってうつ状態に。父親は2010年には療養病院へ。同年に亡くなる。一息つく暇もなく、2011年に母親がすい臓がんと診断される。抗がん剤の点滴をするが、2012年の末に70歳で死去。以後は、家族で暮らした家に一人暮らしをしている。
ほかの介護体験談も読む
●他の人はどんな介護をしているの?「介護体験談一覧」
私が思う「良い老人ホーム」より
●デザイナー・東海大学講師/山崎 正人さん
●モデル・タレント・ビーズ手芸家/秋川 リサさん
●フリーアナウンサー/町 亞聖さん
●エッセイスト・ライター/岡崎杏里さん
●フリーアナウンサー/岩佐 まりさん
●映画監督/関口 祐加さん
●漫画家/岡 野雄一(ぺコロス)さん