2012年4月より、新しい介護保険制度がスタートしました。実際にそれに伴い、私たちの生活のなかで介護保険や介護サービスはどのように変わるのでしょうか?
「定期巡回・随時対応型訪問介護看護の創設」とは
今回の介護保険法改正に伴い、【医療】【介護】【予防】【生活支援】【住まい】が連携した要介護者への支援として「地域包括ケアシステム」が推進されることになったことは前回触れました。
今回紹介する「定期巡回・随時対応型訪問介護看護の創設」とは、その「地域包括システム」を押し進める上で核となる具体的な取り組みのひとつです。

『介護保険制度改正の概要 及び地域包括ケアの理念 – 厚生労働省』より流用
これまでも在宅介護に対するサービスは存在しましたが、夜間・深夜・早朝の対応が十分でなかったり、また医療・看護サービスとの連携ができていなかったりしました。そこでこの「定期巡回・随時対応型訪問介護看護の創設」をすることにより、日中・夜間を通じて、訪問介護と訪問看護の連携のとれたサービスを、定期的、また必要に応じた適切な内容で、提供することが可能になります。
具体的には、以下のようなサービスが実現します。
1:1日複数回の定期訪問と継続的アセスメント(評価)を前提としたサービス
2:短時間ケアなど、時間に制約されない柔軟なサービス
3:夜間、深夜、早朝も含む24時間対応のサービス
4:随時対応を加えたサービス
5:介護・看護が一体となったサービス
これらは市町村(保険者)が主体となり、ひとつの事業所から訪問介護・訪問看護を一体的に提供するパターンや、ひとつの介護事業所が外部の訪問看護事業所と連携を図って訪問介護を実施するパターンなど、その地域にあったサービス体制を整備していくことになります。
「複合型サービスの創設」とは
さらに「地域包括ケアシステム」が目指す「介護と医療、看護の連携強化」を実現する上で重要となってくるのが、もうひとつの核ともいえる「複合型サービスの創設」です。

『介護保険制度改正の概要 及び地域包括ケアの理念 – 厚生労働省』より流用
これまでも「小規模多機能型居宅介護」など、地域ニーズに対応した在宅介護を可能にする小規模多機能型サービスが推進されてきましたが、やはりそこでも医療、看護との連携は十分とは言えませんでした。
そこで今回の「複合型サービスの創設」により、複数の在宅サービスや地域密着型サービスを組み合わせて提供できる、複合型事業所の創設が可能になります。
具体的には、在宅介護をサポートしてきた「小規模多機能型居宅介護」の機能と、訪問看護をサポートする機能をあわせた複合型事業所が創設できます。
これまで介護、看護と別々の事業者から提供されてきたサービスを、ひとつの事業所から一体的に提供することが可能になり、より効果的、効率的なサービスが実現できることになります。
事業者としてもこの「複合型サービスの創設」により、柔軟な人員配置が可能になる、ケアの体制が構築しやすくするなど、高いメリットが期待されます。
(次回へ続く)
参考:
『介護保険制度改正の概要 及び地域包括ケアの理念 – 厚生労働省』
『最新 よくわかる!介護保険のしくみと活用法』高橋書店
<取材・構成・文 編集部>