19回目を迎えた、“親の介護の最新事情”がわかるシリーズ企画。介護に関わるさまざまな情報を、データを通じて客観的に見ていきます。
前回は「老人ホームにおける介護スタッフの人数や専門性」について見てみました。老人ホームの種類によって介護スタッフの人数やスキルに違いがあり、“介護の手厚さ”が異なることがわかりました。
では提供される介護サービスには、どんな違いがあるのでしょう。そこで今回は、「老人ホームごとの、見守り、生活支援サービス、医療体制の違い」について探ってみます。
入居者の“見守り”の方法に違いはある?
下の図をご覧ください。

*公益社団法人全国有料老人ホーム協会「有料老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅に関する実態調査研究事業報告書」平成25年<クリックで拡大>
介護付き(有料老人)ホーム、住宅型(有料老人)ホーム、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)における、入居者の状況把握・見守り方法の状況を比較したものです。
これによると、「居室訪問」と「緊急通報コール」はほとんどのホームで行われています。「フロント等による入居者の外出チェック」および「喫食による確認」も半数以上のホームにおいて行われていることがわかります。
また、介護付きでは、「サロン、趣味・健康づくり活動等への参加状況の把握」が66.8%。他の2つの倍近くのホームで行われています。介護付きは、これら3種類の老人ホームの中であらゆる状況把握・見守り方法が比較的高いレベルで実施されていることがわかります。
どんな生活支援サービスが行われているの?
次に、介護保険対象外の、日常的な生活支援サービスについて見てみましょう。下の図をご覧ください。

*公益社団法人全国有料老人ホーム協会「有料老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅に関する実態調査研究事業報告書」平成25年<クリックで拡大>
生活支援サービスも、介護付きが最も充実しています。「介護予防、自立支援を目的とした各種教室」と「金銭管理サービス」以外は、どの項目もほぼ80%~90%のホームで行われていることがわかります。「介護予防、自立支援を目的とした各種教室」も、少なめとは言え、他の3倍程度の実施率となっています。
生活支援サービスは、3種類のホームの中ではサ高住の実施率が最も低くなっています。ただし、中には介護付きホーム並みのサービスを提供しているところもあり、サービスレベルには大きな幅があります。入居を検討する際は、よく見比べる必要があるといえます。
なお、上記のような介護保険外サービスを考えるとき、要チェックなのは費用です。さまざまな生活支援サービスが、ホームの基本料金に含まれているのか、それとも別途費用を支払う必要があるのか? 実は、老人ホームによって異なります。
どんなにサービスの種類が豊富でも、利用にいちいちお金がかかり、その費用が高額になるのでは、利用することができません。このことも、よく調べておく必要があるでしょう。
気になる老人ホームの医療体制は?
老人ホームを選ぶにあたり、もう一つ気になるのは医療体制でしょう。下の図をご覧ください。

*公益社団法人全国有料老人ホーム協会「有料老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅に関する実態調査研究事業報告書」平成25年<クリックで拡大>
3つのホームの看護体制を比べたものです。看護師の常駐度合いは、介護付きが95.7%とほぼすべてのホームに行き渡っていることがわかります。一方、サ高住は半数。住宅型も59.3%と、介護付きの手厚さが際立っています。
しかし、サ高住には前回説明した「特定施設入居者生活介護」の指定を受けている施設もあります。表の「特定指定」を確認すると、その数値は82.8%と、かなり高い割合になっています。
この調査では看護師の常駐時間も調べており、介護付きの約80%が日中のみで、24時間常駐という介護付きは約20%となっています。親を入居させるにあたり、医療が必要な場合は看護師の常駐時間も確認しておく必要があります。
また、入居者に急な病状が現れるなどの緊急時は、スムーズに外部の医療機関に搬送し処置を施すことが求められます。そのため、日ごろから近隣の医療機関と協力・連携体制を取っているホームも多くあります。
どの形態の老人ホームであっても、それぞれに必ず違いがあります。老人ホームを選ぶ際には、どこの医療機関とどういった連携体制を取っているのかも、確認しておきましょう。
<構成・文:髙橋光二>
老人ホームを検討される方は・・・
老人ホームや高齢者向け住宅を検討中の方は、こちらのページも、ぜひ参考にしてみてください。
●本人と家族にぴったりの老人ホームを探すには → 良い老人ホームの「見つけ方・選び方」
●介護業界の著名人や有名人にインタビュー → 私が思う「良い老人ホーム」





では、あなたの条件にあった老人ホームを探せます。掲載ホーム数は日本最大級!
写真満載、日常の過ごし方、働くスタッフのコメントも紹介。「住んだ後がイメージできる」サイトです。
