介護保険で利用できるサービスや施設にはさまざまな種類があります。初めての介護では、特にその違いがわかりにくいかもしれません。
主な介護保険対象のサービスと施設をまとめたので、参考にしてください。
●介護保険について詳しくはこちら
→わかりやすく教えて!介護保険制度とは何ですか?
主な介護保険サービス・施設の内容
訪問サービス
【訪問介護】
ホームヘルパーが自宅を訪問し、食事、入浴、排泄などの身体的な介助や、掃除・調理など生活の援助を行う
【訪問入浴介護】
看護師とヘルパーが入浴困難な方の自宅を訪問し、専用浴槽を室内に運び込み、入浴の援助を行う
【訪問看護】
看護師が定期的に自宅を訪問し、健康チェックや指導、援助などを行う
【訪問リハビリテーション】
理学療法士や作業療法士、言語療法士などが自宅を訪問しリハビリを行う
【居宅療養管理指導】
医師・歯科医師・管理栄養士などが、通院が困難な方の自宅を訪問し、医学的な管理や指導を行う
→訪問介護サービスのさらに詳しい情報はこちら
通所介護(デイサービス)
【デイサービス(通所介護)】
利用者が送迎バスでデイサービスに通い、食事や入浴などのサービスを受け、レクリエーションなどを楽しむ
→デイサービスのさらに詳しい情報はこちら
【デイケア(通所リハビリテーション)】
利用者が送迎バスでデイケア施設に通い、理学療法士など専門知識を持つスタッフの指導の下でリハビリを行う
→デイケアのさらに詳しい情報はこちら
短期入所(ショートステイ)
【ショートステイ(短期入所生活介護)】
家族の事情で在宅介護が一時的に受けられない場合に、短期間、特別養護老人ホームやショートステイのための施設などに入所して介護サービスを受ける
【ショートステイ(短期入所療養介護)】
短期間、介護老人保健施設や病院などの医療機関に入所し、医療的なケアと日常生活の介護サービスを受ける
→ショートステイのさらに詳しい情報はこちら
その他の在宅サービス
【介護リフォーム(住宅改修)】
住宅内での転倒を防いだり、スムーズに介護が行えるよう20万円(自己負担1~3割)を限度として段差解消や和式トイレの変更などのリフォーム工事ができる
→介護リフォームのさらに詳しい情報はこちら
【福祉用具貸与】
介護用品の中でも、特に必要かつ高額な12種類の福祉用具(介護ベッド、車イスなど)をレンタルできる
【特定福祉用具販売】
福祉用具の中でもレンタルに適さない便座などの製品を、1年間10万円(自己負担1~3割)を限度として購入できる
→福祉用具・介護用品のさらに詳しい情報はこちら
施設サービス
【特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)】
自宅での介護が難しい寝たきりや認知症などの高齢者が、食事や排泄などの介護を受けながら生活できる
【介護老人保健施設】
介護やリハビリとともに、医療も受けられる施設。入院などでの病気治療が落ち着いてから利用し、自宅に戻ることを目指す
【認知症高齢者グループホーム(認知症対応型共同生活介護)】
認知症の高齢者が集団生活を送りながら、認知症の進行を抑えることを目的とする
→介護施設・老人ホームのさらに詳しい情報はこちら