喘息は重症になると死亡することもある怖い病気です。高齢者の喘息が増加の一途をたどっている一方で、疾患や薬の理解不足から治療が放置されたり、きちんとコントロールされていないことも多いようです。病気をきちんと理解し、正しい治療を行いましょう。
<監修:上條内科クリニック 院長・医学博士 上條武雄/文:星野美穂>
喘息は気道の慢性疾患
喘息は喘鳴(ぜいめい:ぜいぜい、ヒューヒューなどの呼吸音)を伴う呼吸困難、胸苦しさ、咳などの発作が、反復して起こる病気です。喘息の発作は、タバコの煙や冷たい空気を吸うなどちょっとした刺激で起こります。刺激により、空気の通り道である気道が腫れて、空気が通り難くなってしまうのです。
以前は、この発作を抑えることが治療の中心でしたが、現在では「発作を起こさない」治療が中心となっています。
喘息の患者さんの気道は、発作が起きていないときにも炎症が存在します。発作を起こさないためには、発作が起きていないときにも予防薬を継続的に使用し炎症を抑えることが重要です。
喘息は、気道の慢性的な炎症であり、長期的な管理が必要な病気です。
ぜいぜい音がしないこともある高齢者の喘息
風邪のあと、やけに咳が長引くなと思っていたら、喘息を発症していたということは少なくないようです。咳が続く、呼吸のときに胸がぜいぜいする、すぐに息切れがする、明け方に咳や息苦しさで目が覚めることがあるなどの症状があったら喘息を疑い、検査を受けましょう。ただし、高齢者では喘息の特徴であるぜいぜい音がしないこともあるので、注意が必要です。
ハウスダストやダニなどのアレルギーが原因になっていることも多いですが、高齢者の場合は自律神経失調や精神的な刺激、細菌やウイルス感染などにより喘息が誘発されていることも多く、アレルギーが関与していないことも少なくありません。
成人の喘息死の90%以上が高齢者
喘息と言うと、「子供の病気」とイメージする人も多いでしょう。でも子供ばかりでなく、実は高齢者の発症も多い病気です。
また、喘息による死亡は年々減っていますが、ゼロにはなっていないのが現状です。そして成人の喘息死のうち、90%近くが60歳以上の高齢者です。
高齢者の喘息では、COPD(慢性閉塞性肺疾患)や心不全などを合併しているケースが多く、診断や治療が難しいケースがあります。また、薬の必要性や使い方が分かっていないことから、薬が上手く使えておらず、コントロールが上手くいっていないこともあります。
喘息という病気を正しく理解し、薬の使い方を見直すことで、発作を起こさず、健康的な生活を送ることができます。
● COPD(タバコ肺・慢性閉塞性肺疾患)については、こちらで詳しくご紹介しています
●「高齢者のかかりやすい病気・疾患」の一覧を見る
●「在宅医 ドクター上條に聞く」のコーナーをすべて見る