高齢化とともに、高齢者でも外科手術を受ける方が増えています。
以前と比べて、手術に耐えられる元気な高齢者が増えてきたこと、医療技術があがっていることが、高齢者の手術が増えている理由です。
ただ、若い人に比べて、高齢者では麻酔のリスクが増えることも事実です。
今回は、高齢者における麻酔について考えていきます。
<監修:上條内科クリニック 院長・医学博士 上條武雄 / 文:星野美穂>
【質問 人工股関節手術を勧められている母、麻酔のリスクは? 75歳・要介護1】
喘息も持っている母。人工股関節を入れる手術を勧められましたが、麻酔を使った手術が安全に受けられるのかが心配です。
(相談者:娘)
75歳の母は、以前から変形性股関節症で整形外科に通っています。ここ1年くらいの間にいよいよ痛みが強くなり、近所への買い物でさえも行くことができなくなってきました。
かかりつけの整形外科の医師からは、「まだまだ若いし、これからも自分で歩いて生活するために、人工股関節を入れる手術をしてはどうか」と勧められています。
ただ、高齢者の麻酔はリスクが高いと聞いています。母は喘息も持っているため、安全に手術が受けられるのか不安です。
【上條先生の回答】
麻酔手術に耐えられる高齢者は増えている
高齢のお母さまが、人工股関節を入れる手術を勧められているとのこと、ご不安ですね。
確かに、年齢を重ねるに従い心臓、肝臓、腎臓などの各臓器の老化が徐々にはじまり、その機能が低下してきます。そのため、高齢者では、麻酔薬が効きすぎたり、麻酔中に心臓の働きが悪くなるなどのアクシデントが起こりやすくなります。
ただ、医療技術の向上に伴い、高齢者に対しても積極的に外科治療が行われるようにもなっています。
また、昔に比べると、現在の高齢者は麻酔手術に耐えられる体力を持っている方が増えています。
個人で異なる体力、事前に主治医と相談を
どのくらいの麻酔に耐えられるかは、個人個人の能力によるところが大きいため、手術を行う医師や麻酔をかける麻酔医からよく説明を聞いて判断する必要があります。
手術を受けるご本人の状態について確認するとともに、どんな種類の麻酔をかけるのか、その麻酔にはどのようなリスクがあるのか、リスクを回避する方法はあるのかなど、説明を受けましょう。
麻酔の種類
外科手術を行う場合の麻酔には、大きく分けて2つの種類があります。
全身麻酔と局所麻酔です。
【全身麻酔】 脳を眠らせて痛みを感じさせなくする
全身麻酔は、吸入麻酔薬や静脈麻酔薬など、脳に作用する麻酔薬を使用します。
脳に麻酔薬を作用させているため、脳が痛みを感じず、手術部位に関わらず全身の痛みを感じることはありません。患者さんは完全に意識をなくします。
また、手術をしやすくするために、筋肉を柔らかくする薬(筋弛緩剤:きんしかんざい)も投与します。筋弛緩剤を投与すると呼吸するための筋肉の働きも抑えてしまうため、気管に管を入れて人工呼吸を行う必要があります。
全身麻酔を行う場合は、手術の執刀医とは別に、麻酔専門の麻酔医が付き添い、患者さんの全身状態を確認しながら手術が進められます。
全身麻酔は、お腹や胸を大きく開ける手術や、顔や頭部、脳の手術など患者さんのストレスが比較的大きい手術で用いられます。
【局所麻酔】 手術部位だけ痛みを止める
手術する部位の痛みを伝える神経や脊髄を一時的に麻痺させ、手術を行う部位だけ痛みを感じさせなくする麻酔が、局所麻酔です。
患者さんの意識は保ったまま、手術が行われます。
局所麻酔の方法は、いくつか種類があります。
●硬膜外(こうまくがい)麻酔
脊椎(背骨)のすぐ近くの硬膜外腔(こうまくがいくう)という場所に麻酔薬を入れる麻酔法です。手術を行う部位に合わせて、背中や腰、さらにその下のお尻の近くの脊椎に細い管を入れて麻酔薬を投与します。
硬膜外麻酔は、手術後もカテーテルをつけておくことができるため、麻酔薬を入れた注入ポンプをつないで、持続的に痛みを抑えることも可能です。
●脊髄くも膜下麻酔
脊椎(背骨)のなかの脊髄液の中に、細い針を使って麻酔薬を入れて痛みを感じさせなくする方法です。主に下半身の痛みをなくします。
麻酔時間は3~6時間程度ですが、触られている感覚は残ります。
●末梢神経ブロック
手術をする場所から神経に沿って麻酔薬を注射して、その領域の痛みを取る方法です。硬膜外麻酔や脊髄くも膜下麻酔より麻酔の範囲が狭く、必要最小限に留められます。
ただし、末梢神経ブロックだけで手術を行うことは少なく、多くは全身麻酔やくも膜下麻酔と併用して使用されます。
●表面麻酔
皮膚や粘膜表面に麻酔薬を塗ったり、噴霧して、痛みを取り除く方法です。
胃の内視鏡検査のときに、のどに局所麻酔スプレーをかけて内視鏡が入る苦痛を軽減したり、白内障の手術のときに使用される点眼麻酔などが表面麻酔です。
●浸潤麻酔
皮下などに局所麻酔薬を注射して、注射した周りの部位の痛みを取る麻酔です。外来での切り傷の縫合や、歯科での治療の際などに使用されます。
局所麻酔で行われるのは、一般的に皮膚の表面の小さなできものを取るなどの小手術や、婦人科の病気、虫垂炎、痔、下肢の骨折などのへそよりも下の手術のことが多いです。
手術を行う場合、患者さんの手術部位とともに、呼吸機能や心臓機能といったからだの状態を考えて、どの麻酔法を選択するかが決定されます。
次回は、麻酔を受けるときの注意と麻酔に関連する合併症について、高齢者に焦点をあててご紹介します。
●「高齢者のかかりやすい病気・疾患」の一覧を見る
●「在宅医 ドクター上條に聞く」のコーナーをすべて見る
プロフィール
上條内科クリニック院長・医学博士 上條武雄先生
1992年慈恵会医科大学卒業後、2003~2007年まで上野原市立病院内科勤務。2007年から横浜市内の在宅療養支援診療所3ヶ所に勤務の後、2011年に上野原市に上條内科クリニックを開業。地域を支える在宅医として、認知症ケア・緩和ケアなどにも力を入れる一方、アニマルセラピーの普及や、医療・介護が連携しやすい仕組みづくりにも取り組む。忙しく飛び回る毎日の癒しは愛犬のチワワたち(花音、鈴音ともに7歳)。自身でアニマルセラピーの効果を感じる日々。