熱中症は、運動時や作業時だけでなく、ごく日常の生活の中で起こります。暑い環境の中にいた人が体調不良を訴えたら、熱中症の可能性が必ずあると思う方がよいようです。また、急に暑くなった日や、風のない日、湿度の高い日にも熱中症にかかりやすい傾向があります。このような環境下では私たちの体にどのような変化が起きているのでしょうか。
<監修:上條内科クリニック 院長・医学博士 上條武雄/文:椎崎亮子>
体温調節ができなくなり、脱水と高熱に見舞われる
私たちの体では常に体温が37度前後に保たれるように、脳の視床下部という場所で調整しています。気温が上がったり運動したりして体温が上がろうとすると、体は汗をかいたり、血流を増加させます。汗が皮膚表面で蒸発する気化熱によって体表面の温度を下げ、体表面に近い血管を流れる血液の温度が下がることで体温も下がるためです。
しかし、暑すぎる環境ではこの調節機能がうまく働かなくなります。特に湿度が高いと汗が出ても蒸発せず、体の熱が逃げません。大量の汗をかき続け、汗とともに電解質が流れ出て脱水症状を起こします。電解質(特にナトリウムイオン)は、神経の働きに重要な役割を果たしているため、急速に足りなくなると神経症状(感覚異常や意識障害)が出たり、筋肉の運動に影響を及ぼし痙攣がおきたり、思うように動けなくなったりします。さらに、血液の量そのものが水分を失うことで減り、また体を冷やそうと体の表面に血液が集まるため、脳や臓器の血流と酸素量が不足し、機能が低下します。また体温が上がり続け、42℃に達すると、体の細胞そのものがダメージを受けてしまいます。熱中症が命にかかわるゆえんです。
高齢者が注意したいこと
高齢者が熱中症にかかりやすい原因の一つとして「暑さを感じにくいこと」が挙げられます。感覚的に暑さを感じないだけでなく、汗をかきにくくなり、汗の量も減る傾向にあります。そのため、運動中でなくても、自宅でじっとしているときや就寝中でも、室内が高温になっていることに気付きにくく、熱中症になってしまうのです。
また、高血圧の治療薬の一部には、利尿作用があります。体の水分と電解質を尿として出しやすくする薬ですので、熱中症の危険を高める場合があります。
「たびたびトイレに行くのは嫌だ」などの理由で、水分を摂らない方も少なくありません。喉の渇きも感じにくくなっていますので、喉が渇いていなくても少しずつ常に水分補給をするようにします。「暑くない」「もったいない」とクーラーをつけないことも、高齢者が熱中症にかかるリスクになっています。
高齢者のいる家庭では、夏場、それほど気温が高く、本人が暑くないと言っていても、室温を適正に保ち、こまめな水分補給を心がけるとともに、体調の変化に注意し、少しでもおかしいなと思ったら対処する習慣を持つのが熱中症を防ぐポイントとなりそうです。

●「高齢者のかかりやすい病気・疾患」の一覧を見る
●「在宅医 ドクター上條に聞く」のコーナーをすべて見る