
膝などの関節の痛みは、加齢とともに増加します。寒い季節になると、特に痛みを訴えられる方が増えるようです。
関節とは、骨と骨がつながっている部分を指します。骨と骨とをじん帯と呼ばれる丈夫な組織がつなぎ、内部はクッションの役目をする軟骨や滑膜で包まれています。肩関節と股関節しかないキューピー人形がぎこちない動きしかできないことからわかるように、人間のからだのあちこちに関節があるから、自由自在な動きができるのです。しかし、関節も長年使っていると、軟骨がすり減り変形して、痛みを起こすことがあります。これが「変形性関節症」です。
介護マガジンでは、特に生活動作に影響が大きい「変形性膝関節症(へんけいせいしつかんせつしょう)」と「変形性股関節症(へんけいせいこかんせつしょう)」を取りあげます。第一回目は、「変形性膝関節症(へんけいせいしつかんせつしょう)」についてです。
<監修:上條内科クリニック 院長・医学博士 上條武雄/文:星野美穂>
60歳以上では半数が変形性膝関節症に
膝関節の軟骨がすり減って膝の関節に炎症が起きたり、膝関節の骨そのものが変形して痛みを起こす病気を、「変形性膝関節症」といいます。
この病気の患者は非常に多く、1000万人を超えるといわれています。特に60歳以降に急激に増加し、女性では60歳代で約半数、80歳以上では80%を超えると推計されています。
けがや病気など、原因がはっきりしていることもありますが、大部分は原因が明らかではありません。ただし、加齢や肥満、女性であるということ、筋肉の衰え、膝への負担が大きいスポーツの習慣などが、影響していると考えられています。
だんだん膝の曲げ伸ばしが辛くなる
症状は、以下のように初期、中期、末期に分けられます。
初期:
痛みがあってもすぐに治まります。朝起きて歩き始めたときに、「膝の違和感」を感じる人もいます。しかし、しばらく経つと違和感や痛みもなくなるため、この時期はあまり気にしない人がほとんどです。
中期:
痛みがはっきりと自覚できるようになってきます。膝が伸びきらない、曲がりきらなくなってきて、正座やしゃがむなどの動作が辛くなってきます。階段の昇り降りも辛く、特に下りが辛くなります。膝に水がたまることもあります。
末期:
痛みが強くなり、日常生活に支障が及ぼすようになります。少し歩いただけで膝がひどく傷み、買い物や家事なども思うようにできなくなります。膝関節の変形も進み、外見的に見ても変形がわかるようになります。日本人の場合、膝が大きく外側に広がる「O脚」になる人がほとんどです。
変形性膝関節症の検査と診断
診断は、痛みの部位の確認や歩き方、膝の曲がり具合、伸び具合、筋力テストなどの診察と、レントゲンで行います。レントゲンでは、軟骨のすり減りや関節の変形などがわかります。また、MRIや関節鏡*検査で関節の内部の状況を観察し、進行度の確認やほかの疾患との鑑別を行います。
関節鏡*=先端に小さな高性能カメラが付いた光ファイバー。関節の周囲に小さな穴をあけ、そこから関節鏡を入れてモニターで関節の内部を観察できる。手術も行うことができる。
鑑別が必要な疾患
変形性膝関節症と鑑別が必要な病気に、「特発性大腿骨顆部骨壊死(とくはつせいだいたいこつかぶこつえし)」があります。膝関節の骨が壊死してしまうこの病気は、変形性膝関節症と区別しにくい疾患ですが、関節の変形が早く進むこともあるため、早期の治療を勧める報告もあります。夜寝ているときなど動いていない場合でも強く痛む場合、この病気を疑います。
また、関節リウマチも同じように関節の痛みを起こす疾患です。しかし、原因や病気の進み方、治療法がまったく異なります。関節リウマチについては、こちらで詳しく説明しています。
次回は変形性膝関節症の具体的な治療について解説します。
●「高齢者のかかりやすい病気・疾患」の一覧を見る
●「在宅医 ドクター上條に聞く」のコーナーをすべて見る