このサイトをご覧になっている方で高血圧と言われたことがある方、または身近な人が高血圧だという方は結構多いのではないでしょうか。血圧は年齢とともに上昇する傾向にあります。日本人では40~74歳の人のうち、男性は約6割、女性は約4割が高血圧だという調査結果があります。ただし、高血圧は自覚症状が乏しいこともあって、健康診断などで高血圧を指摘されても放置されることが少なくありません。
そもそも高血圧とはどんな病気なのでしょう。放置しているとどんなことが起こる可能性があるのでしょうか。
<監修:上條内科クリニック 院長・医学博士 上條武雄/文:星野美穂>
血圧とは何か
心臓はポンプとして、血液を血管に送り出しています。その際、血液の通り道である血管の壁にかかる圧力が、「血圧」です。
血圧は、心臓が収縮しているときが最も高く、拡張しているときは最も低くなります。前者は「収縮期血圧」または「最高血圧」と呼ばれ、後者は「拡張期血圧」または「最低血圧」と呼ばれています。
高血圧とはどういうこと?
ホースに水を流し、水の出口を指でぎゅっと握ると、水は勢いよく飛び出します。水に圧力がかかるためです。高血圧の状態もこれになぞらえることができます。つまり血管が狭くなったり硬くなったりして、血管を流れる血液の圧力が高くなった状態が、高血圧なのです。
血管に高い圧力がかかり続けると、血管がダメージを受けて傷みやすくなります。また、狭くなった血管に血液を送り続けようとするため、心臓にも負担がかかります。
高血圧が原因で起こる疾患
高血圧自体の症状は、気が付かないことがほとんどです。しかし、高すぎる高血圧を放置しておくと、心不全、心筋梗塞など心臓の病気を引き起こすだけでなく、脳卒中で半身麻痺になったり、腎不全を起こして人工透析が必要になったりすることもあるのです。
高血圧の怖いところは、症状がほとんどないまま進行し、ある日突然症状があらわれるところです。
高齢者の高血圧
高血圧の治療は、まず生活習慣の改善、次に運動、それでも血圧が下がらない場合に薬を使用します。
高齢者の高血圧は、すでに長く患っていることがほとんどでしょう。生活習慣の改善や運動は難しい場合も少なくありませんが、脳卒中や心筋梗塞など命にかかわる疾患を引き起こさないよう、生活を見直し血圧を安定させることは大切です。薬もすでに飲んでいることが多いと思いますが、適切に服用できているか、飲み合わせが悪い薬と一緒に飲んでいることがないかなど、確認が必要です。
次回から高齢者の高血圧について、生活のなかでの注意点や薬について解説していきます。
●「高齢者のかかりやすい病気・疾患」の一覧を見る
●「在宅医 ドクター上條に聞く」のコーナーをすべて見る