心房細動が原因で起こる脳梗塞を予防するためには、「抗凝固剤」と呼ばれる薬を使います。これまで長い間、「ワーファリン」という抗凝固剤が使われていましたが、最近新しい抗凝固薬が登場しています。それぞれの薬の特徴と注意点をまとめました。
<監修:上條内科クリニック 院長・医学博士 上條武雄/文:星野美穂>
ワーファリン
血液の塊(血栓)を作るのを防ぐ薬です。古くから使われている薬で、心房細動による脳梗塞の予防薬は、長い間ワーファリンだけしかありませんでした。
ワーファリンは効き目に個人差が非常に多い薬です。適切な量より少し多いと出血などの副作用が出やすく、少し少ないと脳梗塞の予防効果が出ないため、定期的に血液検査を実施して、血液が固まる時間など(血液凝固能)を検査し、ワーファリンの投与量が適切かどうかを確かめる必要があります。
また、ワーファリンは食べ物にも注意が必要です。ビタミンKを多く含む食材を摂取すると、ワーファリンの効果が弱まり、脳梗塞を起こしやすくなります。特に、ビタミンKを多く含む納豆やクロレラ、青汁は原則禁止になります。サプリメントとして用いられるセイヨウオトギリソウ(セント・ジョーンズ・ワート)もワーファリンの作用を減弱させるため、服用は禁止です。
新規抗凝固薬
一方、ここ数年の間に、ワーファリンとは異なる仕組みを持つ新しい抗凝固薬が登場しています。「ダビガトラン(商品名プラザキサ)」、「リバーロキサバン(商品名イグザレルト)」「アピキサバン(商品名エリキュース)の3剤です。
これらの薬は、ワーファリンよりも高い、もしくは同じくらいの脳梗塞予防効果を持つと同時に、出血の副作用はワーファリンよりも少ないという特徴があります。また、ワーファリンのように定期的に血液凝固能を検査したり、細かく用量調節を行う必要はありません。ワーファリンで禁止されている納豆やクロレラなどの食物も食べることができます。
ただし、腎機能が低下している場合は、薬の作用が強くあらわれることがあるため、注意が必要です。また、ワーファリンと比べて高価です。1日の薬価は、ワーファリンは28.8円(3mgの場合)ですが、ダビガトランは530.4円(300mgの場合)と、約18倍もの開きがあります。
心房細動の患者さんは、前回紹介したCHADS2スコアを使って脳梗塞のリスクを評価し、治療を考えていくのですが、このスコアには長い間使われているワーファリンと、新規抗凝固薬のなかで最初に発売されたダビガトランは記載されていますが、リバーロキサバンとアピキサバンは記載されていません。現在のところ、新規抗凝固薬の3剤は、1日の服用回数や錠剤の大きさにより使い分けられていることが多いようです。今後、使用経験が積み重ねられることにより、より適切な使い分けがなされていくことと推察されます。

抗凝固薬使用の注意点
抗凝固薬を使用する上で、もっとも心配されるのが出血の副作用です。新規抗凝固薬も、ワーファリンよりも頻度が少ないとはいえ、出血に対する注意は必要です。転倒などを防ぎ、けがをしないような生活上の工夫が大切です。鼻血や歯茎からの出血、あざができやすいといった皮下出血の徴候、痰に血が混じる、血尿、血便などに気がついたら、医師に連絡しましょう。
また、激しい頭痛やめまい、しびれ、うまく話せないなどの症状は、脳出血の可能性があるため、緊急に医療機関へ行く必要があります。
毎日きちんと服用しましょう
抗凝固剤は毎日、きちんと服用することで脳梗塞予防効果をあらわす薬です。服用日記をつける、お薬カレンダーを利用するなど、工夫して飲み忘れを防ぎましょう。
また、歯科や整形外科などほかの医療機関にかかる場合は、抗凝固薬を服用していることを必ず伝えましょう。抜歯や手術の前に、抗凝固薬の服用を中止しなければならない場合があります。さらに、ほかの薬と一緒に服用することで抗凝固薬の効果が増強されたり減弱されることがあるので、複数の薬を服用している場合は医師や薬剤師に相談しましょう。
●「高齢者のかかりやすい病気・疾患」の一覧を見る
●「在宅医 ドクター上條に聞く」のコーナーをすべて見る